立体駐車場管理人の考えごと
偶然受けた立体駐車場管理人のパートに採用になった僕 駐車場での出来事と感じたことを気ままにお伝え
Twitterをはじめてから、僕が住んでいる街をオープンにしてみた。
個人情報なんてもう全部知られても良いかなというか、そうなった方が楽なのではないかと思うようになったから。
今でも時々「○○会社で××万人分の個人情報が流失しました。」ということがあるようだし...。
実は今月、とある保険がちょうど10年の満期を迎えた。
その保険会社、以前も個人情報が流失したけど最近も同じようなことがあったらしく、つい最近お詫びのダイレクトメールが届いていた。
たしか前回「このようなことが二度と起こらないように云々」と綴っていたと思うけど、「二度目がありましたね」って感じだったりする。
まあほとんどの会社というか組織は「このようなことが二度と起こらないように」と釈明しておいて「同じことがまた起こる」っていうのがおきまりのパターンですな。
で思ったんだけど、同じような事を再発させた場合、その会社に何らかのペナルティを課すようにできないもんですかね?
そうしたら、その会社で働いている人達が大変なことになるか?(^^;
でもきっと、契約時の規約に個人情報の扱いに関することが記されていて、契約書に著名をした時点で「情報が流出することへのリスク」を了承したことになっているんだと思う。
前にも書いたけど、もう個人情報なんてないようなものなんだろうな。
ちなみに、もし個人が同じような事で間違いを繰り返していたら、その人の評価は確実に下がると思うんだけど...。
勤務 遅番 今は温かい。帰りは寒い。着ていくものに困る。
芸術家というと、普通の人とは考え方(モノのとらえ方)がちょっと違うという印象がある。
例えば中学の時の先生は女性だったのですが、とても明快で分かりやすく、いわゆる『竹を割ったような性格』の人たっだ。
その割には頭がとても柔軟なのか、生徒が自分の考え方をうまく説明できない事でも、本当に伝えたい『核となる部分』を瞬時に把握し、代わりに説明をしてくれる人だった。
あんな女性は滅多にいないし、男性でもなかなかお目にかかれることはない(と思う)。
高校の時の先生は、かなりの偏屈(オヤジ)で、初めてこの先生から授業を受けたときのことは今でも覚えている。
その先生、開口一番「私は、日本人の中で2番目に絵がうまい!」と言い切った。
もちろんこれにはちゃんとした根拠があるんだけど、当時の僕にはとても理解できない事だった。
でも社会に出てから、この先生が言った『ことの凄さ』が分かった。
なぜ『凄い』かというと、普通の人には真似ができないことだから。
以下、話しの続き。
「私は、学生時代の○○才(忘れた)の時から28年間(だと思う)、毎日絵を描いてきた。どんなことがあっても、一日一枚、一度も欠くことなく絵を描いてきた。ちなみに日本で一番の人は、39年間(だと思う)毎日絵を描いている。私が知っている絵描きの中で最長の人だ。その次が私だ。」
この先生や、39年間描いている人(もしかして先生の恩師?)が、本当に絵が上手いかどうかは、僕には分からない。
でも、これだけ長い年数に渡って一つのことを続けているというのは、とんでもないくらいに凄いことだと思う。
で、『ことの凄さ』を理解できたのは、30を過ぎてから。
ウーン、ちょっと遅すぎたかもしれないけれど、何か一つそういうモノを持ちたいなと思った。
いや持とう!
勤務 昨日は遅番 今日はお休み
どっちに投稿しようか迷ったけど、こっちにした。
きっと、あの先生なら今でも絵を描いているんじゃないかなと思う。
生きていたらの話しだけど。(たぶん生きているw)
ちなみにこのネタは、だいぶ前に『ウェブ時代をゆく』を読んだときに思い出したものだったりする。(メモに書いてあった)
ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか |
フロントのスタッフさんで約1名、ちょっと理解に苦しむ人がいる。
なんというか、その日によっておもいっきり態度が違う人で、いまいち取っつきにくい感じな人。
例のごとく、僕は気になっても最初に言い出さず、他のおじさんたちがいつか言い出すんじゃないかと思っていたら、そうなった。(^_^;
詳しい内容までは書かないけれど、おじさんたちは口そろえて「だらしない」と話している。
まあ、確かに朝クルマから降りてきて目の前を通っていくとき、たばこの臭いがものすごく強烈なんですが...。
僕的には、その程度のことなら別段気にしない。
僕がその人を信用できないのは、相手の立場(地位とかね)によってものすごく態度が変わるところ。
今日なんかは、こちらが「おはようございます!」と挨拶したのに返事がなかった、というか見向きもしなかった。
もう、明らかに『こちらを見下している感』が伝わってきて、なんていうか、悲しいですよ、この人を見ていると...。
他のスタッフさん達は、どんなことがあっても、ちょこんと頭を下げたりして必ず挨拶していくのに。
挨拶って接客業の基本でしょ?
普段がこれじゃ、仕事で笑顔を作っていても、いつかボロが出てしまうと思う。
実はこの人に関して、まわりにいる人からはイイ噂を聞いたことはなかったんですが、僕はそういうのを信じずに、自分で実際に接してみて判断するタイプ。
でも、今日の態度で「やっぱりそうなんだな~」と思った。
勤務 きのうは早番 今日は遅番
僕がお世話になっている会社が、ホームページを開設したらしい。
社内の連絡用ツールとして活用するため、検索エンジンに登録されないように設定しているとのこと。なんかもったいないな。
というわけで、そのホームページの仕上がり具合をチェックするために、urlを直接打ち込んでアクセスしてみたらパスワードを要求された。
パートの人は見ちゃいけなのかも。(^^;
でもどうせなら、僕に作らせてくれれば良かったのにな。
当然だけど無料で作りますよ。僕が運営しているサイトへリンクを張るという条件付きで。(^^ゞ
勤務 早番 日陰は寒い
なんかよく分からないけれど、最近本当に宿泊数が増えた。昨日も当然のように満車。しかもかなり早い時間に。
そのため、常連のお客さんが立体駐車場に入れなくて、提携の駐車場に回っている様子。
今日の早番時、いつも利用するお客さんがやって来たので駐車券を受け取ろうとしたら、「あっちです」と指を差し、提携の駐車場に向かう人が6人はいたと思う。(一応カウントした)
駐車場の利用は、常連さんとかそういうのは関係なく先着順(早い者勝ち)なので、しかたのないことなんですが、なんとなく申し訳ないような...。
勤務 早番 勤務時間が短く感じる
出来事・お客さんとの会話 (210)
今日の仕事・操作 (193)
携帯から(モブログ) (427)
自動車 (13)
忍者ブログ・デザイン変更等 (38)
分類できず (15)
駐車場 (6)
入庫不可なクルマ (2)
過去記事まとめ (1)
メモ書きより (5)