立体駐車場管理人の考えごと
偶然受けた立体駐車場管理人のパートに採用になった僕 駐車場での出来事と感じたことを気ままにお伝え
新しい職場に来て改めて気が付いたことなのですが、この業界のスタッフさんは肌にトラブルを抱えている人がやっぱり多いですね。
単なる肌荒れよりも大人にきびを持っている人が妙に多いような気がします。
まあ、働く時間がまちまちで深夜勤務もあるわけですから、体のバランスが崩れて肌にトラブルが発生してしまうのもなんとなく分かるような。
そういえば、以前の職場では、社員待遇になってから深夜勤務がなくなってにきびがなくなった人がいました。
朝、明るくなったら起きて、夜、暗くなったら寝る、本来体に備わっているものを変に乱さないように、僕も気を付けたいと思います。
以下参考にしたサイト
勤務 早番 x61のlanが壊れたみたい (/_;)
先日トヨタのTundra(ツンドラだと思ったらタンドラと読むらしい)というクルマがやってきました。はじめてお目にかかりましたが、その大きさに驚きました。w(゜o゜)w
2014 Toyota Tundra static exterior, interior and driving footage
今まで見た車の中で、ハマーに次いで2番目に大きいクルマかもしれません。とにかくホイールベースが長かったです。
これだけホイールベースが長いと進行方向に対する前後の揺れが酷いように思うのですが、実際はどうなんでしょう?というわけで、興味深々、まじまじと見物させてもらいました。
勤務 遅番 その人が居る立場において見方が変わるわけで...。
去年へんてこなコメントを頂いたのですが、それに対しての僕の考え方というか「普通はそうだろ?」ということになるので、とても今更なんですが一応突っ込んでおきます。
自走式駐車場で働いてます。
管理人さんの駐車場は立体ではなく、機械式ではないかと。。。
いらぬコメントごめんね。ちょっと気になりました。m(@@)m
本当に「いらね~コメントだな~」と思いました。何が言いたいのかよくわかりませんが、駐車場の種類をもっとよく確認してほしいです。立体と平面、自走式と機械式、いろいろ組み合わせがあるんですよ、駐車場には。
僕が居るところは機械式の立体駐車場ですが、それが何かしたんでしょうか?機械式だろうと自走式だろうと駐車場が立体になっているんだから立体駐車場と呼ぶんですよ、普通は!しっかり覚えておきましょうね。
駐車場で働いているのでしたら、ちょっとは駐車場に関することを勉強してくださいって、そこいらあたりの駐車場で働いている人は、いちいちそんなことしないんでしょうね。
逆にお聞きしたいのですが、自走式ということは白線等駐車スペースを区分けしているはずですが、その白線のサイズとかに関しての知識は持っているのですか?駐車場にもちゃんと設計指針があって、基準に則って区割りしているんですよ?働いているのだから当然ご存知ですよね?
僕的には、自動車の大型化によって、その基準を少し大きめ(2750㎜x6000㎜)にした方が良いのではないかと思っているのですが、コメントをくれた方はどう思います?そんなことまで考えていないでしょうね、きっと。
くだらないコメントに関わりたくはないのですが、あまりにも駐車場に関して無知そうなので突っ込んでみましたが、多分もう見ていないだろうと...。見ていたとしても返事はいりません。
ちなみに立体駐車場で一番怖いのは何だと思います?重量ですよ!それがなぜか分かりますか?目に見えないからです!
まあ、自走式の駐車場には関係ないことですが、機械式の立体駐車場ではかなり重要なことなんですよ。そこまで気が回らない人がほとんどですけどね。
他に怖いことがもう一点あるのですが、それは言わないでおきます。宿題ということで。ヒント、大抵の人は気が付きません。新しい現場の人も未だにそうですから。
確かに僕はパートの身分ですが、そこいら辺の駐車場の管理人よりは知識を身に付け、誇りを持って働いています!
勤務 遅番 6000㎜はちょっと大きすぎるので5750㎜...半端だ
2月に入ってから比較的穏やかな日が続いています。立春ということで一月の除雪によって山のように堆積した雪も徐々に解け始めました。
雪が解けると目立つのがたばこの吸い殻、もう毎年のことなので捨てる人は完全に確信犯ですね。
朝一で駐車場の入り口付近前後3メートルを掃除した結果が下の写真です。
たばこを吸われる方には、これを見てどう思われるんですかね?良心というものが備わっている人が少ないのでしょうか?って偏見ですかね?
まあ、「俺はちゃんと吸い殻入れに捨てている」「携帯灰皿を持っている」という人もいるんでしょうけど、現実はこんなものということですな。
とりあえず少し解けただけでこれですから、これから更に雪解けが進むとご想像の通りです。ドラクエ風に言えば「もはや何も言いますまい」といったところでしょうか。
勤務 早番 今日も降らない、ラッキー!
今の現場に来てから捌く(応対する)クルマの数が減った。立駐の収容台数が少ないということ、それに客室そのものが少ないということもあるので、まあ当然のことだと思う。
でもなぜかクレームを受ける回数が多くなった。前の現場にいたときは6年10ヶ月間で1件だったのが、こちらに来てからは半年ですでに2件、僕は接客のプロではないから、お客さんへの応対にはまずい点も多々あるのは事実だと思う。
でも、こちらに来てから受けたクレームは、2件とも酷いくらいに理不尽なクレームだと思う。まあ、別に理不尽なクレームを言ってくるお客さんは、もう変わることができない人だと思うのでどうでもいいのだけれど、「本当にこんなことを言う人もいるんだな」と心底悲しくなってしまう。
当然のことだけど、そんな人にも家族がいて、もしかしたらお孫さんとかもいたりすると思う。そんな人たちの家族人たちってやっぱりこんな感じなんだろうか?まだ小さい子もこんな風に育ってしまうのだろうか?
「子供ってのはさ、これだけは絶対にしちゃいけないっていうことの、最後の最後の一線を超えるときに思い出すのはやっぱり親の声なんだよね」
もうだいぶ前にそんなことを話してくれた人がいたけど、本当にそうだと思う。そんな育て方をしている親って今いるんだろうか?酷いクレームをつける人たちの子供は、その一線を簡単に・・・。
勤務 遅番 眠い
出来事・お客さんとの会話 (210)
今日の仕事・操作 (193)
携帯から(モブログ) (427)
自動車 (13)
忍者ブログ・デザイン変更等 (38)
分類できず (15)
駐車場 (6)
入庫不可なクルマ (2)
過去記事まとめ (1)
メモ書きより (5)